======================================================== 待機中の過ごし方について -議事録- ======================================================== 概要 ======================================================== * 先日提案した待機者の過ごし方についての打ち合わせ結果 決定内容 ======================================================== 1. 「研修室朝会」の実施 * 1日の始めに、朝会(スタンドアップミーティング)を開く。 * 開始時間 * 9:40 * 1人あたりの持ち時間 * 1分程度 * 内容 * その日にやる事の宣言 * 進捗を防げている問題点 * 協力者の募集 * ファシリテータ * 研修室にいる社内業務をやっている方と、他室勤務の各部部長、課長、営業等で日替わりで担当する * 社内で過ごしていてお互い、どのような人間か少しでも把握する機会になれば良い * その他 * 必ず立って実施する * 詳細を話したい場合は朝会が終わってから該当者同士で話す 2. 「研修室夕会」の実施 * 開始時間 * 17:00 * 1人あたりの持ち時間 * 質疑応答を含めて5分程度 * 成果発表の形式 * 待機者同士で、その日の成果を資料(スライド等)にしてプロジェクタに映しながら発表をする * 学習結果の発表なので、1日単位で、その日にやった事や、人に聞きたい事を資料にする * 質疑応答を必ず実施する * 技術的な問題点解消だけでなく、コミュニケーションの促進と合わせたシナジーを狙う 3. 日報、週報について ※本項目は検討中 * 今まで個別に営業部長にメールで送っていたが、社内サイトへのhtmlのアップロードに変更する * 待機者にはreSTという簡単なテキストを作ってもらうに留める * 教育部部長(他、教育委員会)で日報、週報をとりまとめる * 社内サイトへhtml化しアップロードする  * SphinxというOSSのhtmlを作成するツールを用いる * 待機者の活動について日報、週報の公開という形で社員全員へ情報共有する その他 ======================================================== * 各部長 * 周知お願いします * マイクロブログ「Yammer」の利用について * ご意見 * 全社員が使うとなっても共通言語(共通の話題や利用方法の志向)が異なる為、うまく行かないのではないか? * 社内SNSの失敗例とは違い、比較的気軽に使えるTwitterクローンならば、もう少しうまく行くのではないか? * 結論 * もうしばらく検討する 以上